このページにはプロモーションが含まれています 仮面ライダーシリーズ

タジャドルが最終回でプトティラを超えた理由!アンクの歌にその答えがある

2024年11月26日

タジャドルが最終回でプトティラを超えた理由!アンクの歌にその答えがある

仮面ライダーオーズの最終回は、タジャドルコンボがプトティラコンボを超える力を発揮し、ファンに強い印象を残しました。

プトティラコンボは「最強」とされていましたが、なぜタジャドルがその力を凌駕したのか。単なるメダルの相性や属性を超えた、深い理由がそこには隠されています。

この記事では、タジャドルがプトティラを超えた理由を考察し、さらにその象徴となったアンクの歌が持つ意味について解説します。

この記事を読むとわかること

  • タジャドルが最終回でプトティラを超えた理由
  • アンクの歌が持つ意味
  • 映司とアンクが掴んだ腕の集大成

タジャドルが最終回でプトティラを超えた理由

仮面ライダーオーズの最終回では、タジャドルコンボがプトティラコンボ以上の力を発揮し、多くの視聴者を驚かせました。

プトティラコンボは「最強」の名を冠しており、その圧倒的な破壊力や制御不能の暴走状態が特徴です。それにもかかわらず、タジャドルがそれを凌駕した背景には、単なる戦闘力の差だけでは語れない深い要素が隠されています。

物語の中で描かれた「命」と「欲望」のテーマが、この力の逆転劇を解き明かす鍵となっています。

相性説の矛盾:恐竜と鳥類の関係性

仮面ライダーオーズの中で、タジャドルコンボがプトティラコンボを上回る強さを発揮した理由として、「鳥類は恐竜から進化した生物種であるため、紫のメダルに対して有利だった」という説が一時期話題となりました。

この理論は一見すると筋が通っていますが、暴走した映司との戦いでアンクが圧倒的な力を見せなかったことを考えると、完全に説明しきれない部分があります。この矛盾が、相性説に対する疑問を生む結果となりました。

真木グリードが司る「死と終末」の特殊性

さらに、真木博士がグリード化した姿は恐竜をモチーフとしているものの、紫のメダルは単なる恐竜ではなく、「絶滅した生物群」や「人類が直接見ることのなかった存在」を象徴しています。

実際に紫のメダルからユニコーンヤミーが生み出されており、鳥類と恐竜のみの相性論はこの要素と明確に矛盾しています。

また、紫のメダルにはもう一つ重要な独自性があります。わたしはこちらの特性こそが本当の意味でのアンクとの相性を生み出したのではないかと考えています。

アンクが得た「死の自覚」とタジャドルの力

紫のメダルは、他のメダルを破壊して「無」にする力を持っており、これは真木博士の求める終末の思想そのものでもあります。

要するに真木博士と紫のメダルは肉体的な意味だけでなく「終末」を象徴する存在として一つになっているのです。

アンクは真木博士によってメダルを破壊される寸前まで追い込まれました。

そこでアンクは自らの「死」を自覚することで、自分の命の存在を強く意識しました。

アンクが得た「生きる実感」がタジャドルコンボに宿り、プトティラを凌駕する一因となったのです。この力の本質は単なる相性や属性に留まらず、「命なきものに宿った命」であり、完全を求めた欲望の存在が最期に至った結論。物語の核心に触れるものと言えるでしょう。

アンクの歌が象徴する命の力

仮面ライダーオーズの最終回で流れるアンクの歌は、クライマックスを大きく盛り上げました。

アンクという存在が、グリードとしての枠を超え、「生きる」ことの本質を体現する存在であることが、この歌を通じて描かれています。視覚的な演出とは異なり、歌声によって心情や命の躍動がより直接的に伝わる仕掛けになっています。

この歌は物語全体の核心を掘り下げ、視聴者の感情に訴えかける大きな役割を果たしました。

歌が持つ「生の証」としての意味

アンクが歌う姿には、「命ある存在」としての自覚が込められています。この歌はもちろんオーズドライバーの機能を超えた理屈では説明できない出来事です。

ですが、同時にそれはアンクの意思があり気で起きた奇跡とも言えます。

その歌声は、死を覚悟したアンクの決意であり、映司との絆をより一層強くして、タジャドルコンボの力として現れたと言えます。この瞬間、歌はただの演出ではなく、命の輝きそのものなのです。

希望と欲望を描く最終回のテーマ

オーズの最も大きなテーマは「欲望」であり、同時に欲望は新たな創造を生み出す希望の可能性としても解釈されてきました。

最後のタジャドルはアンクが消えいく命を燃やして願った欲望であり、その歌には「欲望と希望が結びつく」という物語の根幹が表現されています。

視点を変えるなら、それは映司にとっては誰かの腕を掴むことでした。

映司は自分の中にある欲望を最大化するように大量のセルメダルを己の中に取り込み、真木博士との最終決戦へと挑みます。

そして貯め込んだ欲望の力=セルメダルを真木博士へと全力で叩き付けますが、それでは無という終末を倒すには至りません。

そんな絶体絶命の中で、彼に希望を与えたのはアンクでした。

彼が抛ったメダルで、彼と共にタジャドルとなって共に戦う。一人のはずなのに、そこにはアンクがいて共に戦ってくれている。

その証もまた、アンクが歌うことで「腕を掴んさ変身」として表現されていたのです。

タジャドルとアンクの物語の集大成

仮面ライダーオーズの最後の物語は、タジャドルコンボを通して「命」と「欲望」を中心に展開されました。

その中で、アンクの存在はグリードとしての役割を超えて、物語全体のテーマを体現する存在となりました。彼の追い求めた完全体への欲望と、映司や比奈との関係の中で育まれた絆が、最終回においてひとつの結論に至ります。

ここでは、アンクが辿った道とその最終的な選択が、どのように物語を締めくくったのかを考察します。

アンクが追い求めた完全体とその結末

アンクは、完全体となることを最大の目標に掲げ、物語の中で多くの駆け引きを繰り広げました。コアメダルを集めることに執着し、他のグリードとも幾度となく対立してきました。

しかし物語の終盤で三枚のコアメダルを失ったことで、完全体への道は閉ざされてしまいます。その後、真木博士の計画に一時的に乗る形で、自身が「メダルの器」になる道を選ぼうとします。しかし、その選択が他のグリードと同様に、コアメダルを使った完全な存在への執着に過ぎないこと。そしてその執着心の醜さに気づき、内面での葛藤を深めていきました。

欲望を満たすために生きてきたアンクがその欲望の醜さを自覚する形で突き付けられたのです。

さらに、真木によってアンクのコアメダルにヒビが入ったことで、「死」を強く意識するようになります。この瞬間にアンクは、初めて「生きること」を実感し、自分が本当に望んでいた欲望の正体に気付いたのです。

映司たちと繋いだ手

アンクは最後まで欲望に忠実であり、どれだけ人間と関りを深めてきても決して目に見えるような「善人」として振る舞うことはありませんでした。それでも、映司はアンクの中に信じられるものを見出しました。それはアンクにとっても同じことが言えます。

また比奈たちとの関係も同様であり、彼らとの交流を通じて、言葉にはできない深い関係が築かれていたのでした。

最終的に、アンクは自らの命を捧げることで真木博士を倒し、完全体にはならずとも「満足」を得ることができました。この満足感は、欲望を追い求めるだけでは得られなかった充実感であり、彼が映司たちと過ごした時間を通じて見出したもの。敵対して、拒絶して、けれど共に過ごすことでいつしか繋いだ手が得たものだったのです。

完全体への渇望と、完全という存在の欺瞞

グリードの世界は灰色です。グリード化していく映司を通してみた世界だと視覚も味覚曖昧で、味気ないものでした。

アンクがアイスを好んでいたのも、冷たいという「刺激」は理解できるからという理由でした。グリードたちは決して満たされない世界の中で生かされながら、ひたすら足りない刺激を求め続けるよう設計されているのです。

そして完全体になったメズール、はそこで得られた鮮明な刺激を喜びとして感受しているようでした。

しかし、それでもメズールは得られた愛情に満足せず、ひたすらに愛情を求め続けて欲望を暴走させていました。

つまり完全体とは一個の生命として完全になることですが、それでも人と同じく更なる欲望を求め続けることは止められないのです。

完全体になっても欲望は消えない。ならばそれのどこが完全なのでしょうか?

「完全体」にならず「満足」を得たアンクの命

アンクは体こそ大量のセルメダルで補って完全体へと至りましたが、メズールたちのように真の完全体として欲望のままに振る舞うことはできませんでした。

しかし、自らの死を受け入れることで、自分が生きていることを自覚を得て、ただのメダルの塊が死ぬところまで来たと言えたのです。

それはアンクがこれまで得てきた人との繋がり、感じてきた感情から育んできたアンクだけの価値観。それらの集大成といえるでしょう。

ただのメダルの塊が生命を得た。この矛盾こそが命を象徴する存在と至ったアンクの本質です。

そして完全体への執着から解放されて至ったアンクの死は決して終末を意味しません。

何故ならアンクは己の命を理解して、それを全力で使い切ることで何物にも代えがたい「満足」を得たからです。

たとえ自分が消えても、映司の腕を掴んだことは間違いじゃなかったと言い切れた。

明日の世界にアンク自身はいなくても、そこに手を繋いだ映司や比奈たちが生きる未来が残っている。それは美しく、そして終わらない。

「死」と「終末」を象徴する真木博士と紫のメダルに対抗する最大の力。

それこそが欲望から「明日の希望」と「命」を誰よりも強く見出し輝かせたアンクという存在だったのです。

この記事のまとめ

  • 鳥類が恐竜の進化系だから優位は物語と設定に矛盾が生じる。
  • アンクの歌は映司と腕を掴んで共に戦うことを意味する。
  • アンクが求めた「完全体」を越えた「満足」は「明日の希望」と「命」の象徴。

人気記事

何故アメリカでゴジラが愛されるようになったのか【解説・考察】 1
2014年にハリウッドでギャレス版ゴジラが公開され、2021年には『ゴジラVSキングコング』が激闘を繰り広げました。 流石に注目度の高い人気作だけあって、様々な場所で様々なレビューが飛び交っています。 ...
【感想・考察】ゴジラ-1.0 王道を往くマイナスの本質とは 2
2016年、庵野秀明監督は懐かしくも革新的なゴジラを生み出した。 シン・ゴジラは純国産ゴジラとして、間違いなく新たなムーブメントを迎えた。 しかし、そこからゴジラの展開は途絶える。 新作はアニメ方面や ...
【仮面ライダーアギト 考察】伝説の続きが創った平成ライダーの基礎 3
ドゥドゥン! ドゥン! ドゥドゥン! アー! 令和の世で需要があるのかと思っていたクウガ考察でしたが、本編だけでなく小説版まで予想以上の反響をいただけました。 中にはブログを読み小説版を購入してくださ ...
仮面ライダーBLACK SUN 敗者達の希望と悪の連鎖【感想・考察】 4
前書き:仮面ライダーBLACKの特殊な立ち位置 50年に渡る仮面ライダー史において、仮面ライダーBLACKはかなり独特な立ち位置にあると私は思っています。 熱狂的な直撃世代が多数いながらも、そこから外 ...
なぜSNSのオタク界隈は荒れるのか ~特撮界隈から見るSNS社会とオタク文化の闇~ 5
前書き:叩かれなければ生き残れない 『特撮界隈は民度が低い』 『特撮界隈は荒れやすい』 Twitterを眺めていて、これまで何度これらのワードを目にしてきたことでしょう。 民度が低い。私の苦手な言葉で ...

-仮面ライダーシリーズ