前書き

ゲタゼミ生の皆様こんにちは、ゲタライド(@ridertwsibu)です。

オタク文化には古くからWeb小説界隈が存在する。
私もその中にいて、多分人からみるととんでもない辺境にポツンと住んでいる。

他の創作者達とは長らく距離を置き気味だったけど、こっちから一方的に観察する行為はずっと続けてきた。

Web小説界隈はあまり治安がよくない類いなのだが、中でも所謂なろう系と非なろう系は両者がよくいがみ合い、攻撃し合っていることでも有名だ。

そんな中で、名興文庫という出版社が『ライトノベルとは何か』や『ライトノベルの未来』といった記事を掲載した。
これがきっかけでTwitterの小説創作界隈は、また暫く燃えさかることになったのだ。

簡潔に言えばこれらは、なろう系に対して強い攻撃性を持っており、ハッキリいうと記事の中身もあまり良い内容ではなかった。
なので、あえてここでリンクを貼ることもしない。

私はオタク文化や歴史を調べるのが好きなオタクだ。
しかもWeb小説界隈は、私が長らく過ごして観察している場所でもある。

だからこそ言えるのだが、かなり内容が薄くて説明不足が目立つ記事だった。
特になろう系を話の中心にしているはずが、そのなろう系が生まれた経緯や隆盛に至った流れがすっぽ抜けている。

確かになろう系は問題も少なからずあるものの、Web小説に与えた恩恵もすさまじく大きい。
あえて否定的な内容で固めているため、これでは両者の対立を煽るだけで何も前には進めない。

記事に対する疑問や不足を指摘しだすと、それだけで中編~長編小説規模のコラムができあがる。
(ラノベの歴史を真っ当に語るなら、本来それぐらいの文章量が必要だ)

ただ、他のコラム『サブスクリプションはなろうを救うのか?』は中々に的を射る内容で、ラノベの未来についても同意できる部分はあった。

それでも、以前からなろう系に対する問題提議はずっと出ているので、今更やる意味はあったのだろうか?
その後、各意見を集めて掲載するといった行動には出ているので、自分で蒔いた火種を有効活用しようという気概はあったと思うけれど。

ただ、そこで集まった意見に目を通しても、私の視点だと『これだ!』と思うものはなかった。
(個人的に蒼井刹那氏が書いてた『「ライト」ノベルについて思う』は、文章表現も含めて上手いと思ったけど)

だって、最初にコラムを書いた当人も含めて、誰も具体的な未来図は描けていないから。
寄稿で集まったラノベの定義に関する考察の一部にはなるほどと思いつつも、これでは結局何も変わることなく、時計の針は回り続けるだけだろう。

また、ラノベの未来については、私もずっと考えてきた事柄である。
だったらまあ、今まで溜め込んできた知見をまとめて、私の思う未来図を言葉で描いてみようと思う次第だ。

堂々と言っちゃうけど『私だけが見えているラノベの未来』と、『私だけが書ける話』をこれから解説していく。
出版社が抱えるプロ作家よりも、深く有意義な論を出せるか挑戦してみるとしよう。

名興文庫様的には、引っかかったのが狙っていた熊の翁さんじゃなくて、どこの馬の骨とも知らぬ無名の書き手でガッカリするかもしれないけれど。
かなり本気出すので、もし想定外のものが釣れたと感じたならば、なんか一言くださいな。
(今回は名興文庫様への寄稿という前提で書いています)

なんて、件のコラム読んでいる間に煽られまくったので、こっちも一つくらい返したっていいよね。ってなわけで始めていこう。

なろう系最大の功績

私は個人的に言えば、なろう系は単体だと好きな作品はいくつもあるが、ジャンルそのものはあまり好きではない。
とはいえ、それはあくまで個人的な嗜好であり、他人を否定する気も全くないと割り切っている。大分ニュートラルな人間だ。

その上で断言するが、なろう系というジャンルは、一言で表すならWeb小説文化を一つ先へ進めた英雄だ。

先に挙げたコラムと、その執筆者である天宮さくら氏にはこの知見が欠けている。もしくは恣意的にその部分を削っていた。
(あまりに無駄な煽りが多かったので、実は全部道化芝居だったのではという線も割と真面目に疑っている)

なろう系が台頭する以前のWeb小説界隈は、広大な荒野の中にポツリポツリと小さな町や集落があるような状況だった。
それも、外とはほとんど繋がっていない閉じた世界だ。

単独で書籍化にこぎ着ける作品も希にあったが、それは現在に比べれば本当にごく僅かで、個人が狙って達成できる代物では決してなかった。

この状況を変えたのが『小説家になろう』となろう系作品である。
高い人気作品が次々と書籍化に至りだす。
小説家になろうで一定の成果を上げれば、書籍化の声がかかる。
(当時はアルファポリスの貢献も大きかった)

また定期的に書籍化が確約される、新人賞的なイベントが開催されるようになった。最初の大賞は異世界居酒屋「のぶ」だったと記憶している。
(余談だがのぶの開始よりも以前で、私が無職時代だった頃、作者の蝉川さんに昼飯ご馳走していただいのを今でも覚えている)
これらによってWeb小説からプロデビューに至るルートが明確に拓けた。

なろう系は執筆に対する敷居が低く、投稿小説サイトには読者が即作者になれるシステムが完成されている。
そして書籍化というゴールがあり、ラノベの一般的な新人賞よりも遙かに容易かつ明確な導線が用意された環境。
これらの条件が揃ったことにより、未だかつてない人口爆発が起きた。

なろう系以外の書き手には関係ないと思われるかもしれないが、多数の書籍化作品に恵まれたことにより、小説家になろう自体も駅のホームなど多数に広告を出稿できた。

投稿小説自体に大きなムーブメントが起きたのだ。
相対的になろう系以外の作品が増えたのも、回り回ってなろう系が一役買っている。
(投稿小説サイト側も、なろう系以外が発展できる環境を構築しようと試みていたが、残念ながらこれは失敗した)

小説家になろうとなろう系によって、未開のフロンティアだったWeb小説界隈は急速な発展を遂げていく。
書籍化された作品を代表に、いくつものコミカライズ作品が生み出されていき、それらはもはや出版業界も無視できない市場に成長した。

そして最終的にアニメ化へと至る作品も多数出現している。かつては出版社によるレーベルのトップクラスへしか至れなかった領域へ、個人の作品が手をかけるようになったのだ。

その後、カクヨムなど数多の投稿サイトや、なろう系をメインに取り扱う新規レーベルなども多数登場している。

なろう系は未開のフロンティアに巨大な経済圏を生み出し、一個の文明を築いた。
その功績を無視してWeb小説界隈を語ることはできない。

【次:なろう系が崩壊する未来図