[cc id=561]
仮面ライダージオウ 37話『2006:ネクスト・レベル・カブト』
ゼミ生の皆様こんにちは、語屋アヤ(@ridertwsibu)です。
今回はカブト編の前編でした。
まさに地獄兄弟による地獄兄弟のための地獄祭!
地獄兄弟がもはやカブト本編より活躍していますよ!
擬態する影山と加賀美からのカブトOPフェイント演出は卑怯。
悔しい! でも喜んじゃうビクンビクン! みたいな心境でした。
答えは不明ですが、仮面ライダーとアナザーライダーの共存もようやく触れられました。
ツクヨミの過去にどのような繋がりがあるのかも気になることろですね。
そして門矢士も登場。出てくる度にちょっとずつ声の高さが昔に戻ってきてますね。
時空の歪みは理由次第で門矢士によるジオウ世界の破壊が確定する級の案件だと思います。
キバ編の高濃度井上脚本の次は濃厚な地獄兄弟脚本でとても満足です。いえ、次回が楽しみすぎて仕方ないんですが。
今回も考え甲斐のあるネタがいくつかあるなので嬉々として、考察と感想を書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
ジオウにおけるクロックアップの問題点
ワームには大きく分けて二種類の能力がある。
まあ、劇中でどちらも大々的に使われているのでいまさら説明は不要だろうけど擬態とクロックアップだ。
擬態は前回の記事でザックリ解説している。
http://kamen-rider.info/zio-37-p/ワームはただ人間を襲い命を奪うだけでなく、人間そのものに擬態する能力を有している。
記憶ごと完全にコピーして日常へと溶け込むため、人間状態で見分けを付けるのは非常に難しい。
(サーモグラフィーやアンチミミック弾など道具を使えば可能ではある)ワームはコピー元の人間を殺害して社会に溶け込んでは殺戮を繰り返していく。
侵略者という意味ではまさにエイリアンやインベーダーと呼ぶに相応しい怪人達だった。
無警戒に周囲の人間に近付き、ツクヨミが警告するシーンこそワームの狙いそのもの。
ばっかもーん! そいつがワームだ! と勝手に脳内再生された人はただのルパン三世ファンだ。つまり私の仲間だ。
そして二つ目。
『仮面ライダーカブト』といえば、敵も味方もチート能力『クロックアップ』を有していることで有名だ。
今回もクロックアップがジオウを苦しめている。
これすごく重要なのだけどクロックアップは超高速移動であると同時に、超高速移動ではない。
なんのトンチだよって話だけれど、クロックアップは体内に流れるタキオン粒子を操作して、自分に流れる時間を速くする能力だ。
原理は異なるが、ボクシングや格闘漫画などでよくある相手の動きがゆっくりに見える現象を意図的に引き起こしていると考えればわかりやすいだろう。
カブト本編ではそれを表すように、クロックアップ発動後は加速して動くのではなく、ライダーの主観として周囲が(ほぼ)静止する世界での戦いを描いている。
降りしきる雨は空中で停止し、銃の弾丸はごくゆっくりと進んでいく。
なぜこの解説が必要なのか。察しの良い人ならもうわかったかもしれない。
今回のソウゴ、というかジオウⅡの演出は本来絶対にあり得ないのだ。
どれだけ未来を予測しようが、ジオウの攻撃モーションはパンチホッパーからするとごくスロウリィ。カウンターなんぞ当たろうはずもない。
(当たるのだとしたら、ゆっくり放たれる攻撃にキックホッパーわざと自分からぶつかる以外にはない)
凶悪なクロックアップ能力に対して、ソウゴが自分の能力で対応してダメージを受けながら反撃する描写は熱かった。
けれど、そもそも対応方法が設定上完全に間違えているので、なんだかなあと思ってしまうのがオタクの悲しいサガである。
またもう一つの特徴として、クロックアップは相対性理論が適応されない。
これは物質世界での加速ではなく時間流を操作しているため。どれだけ加速していても攻撃力は元のままで、衝撃波なども発生しない。
逆説的に言えば、たとえゆっくりでも相手が当たればそのままの衝撃で受けてしまう。
後で改めて解説するが、この理論からキャストオフやギンガの範囲攻撃はクロックアップに対して非常に有効な手段となる。
ゲイツはクロックアップに対して当然ゲイツリバイブの疾風で対抗した。まさに正攻法だろう。
個人的にはファイズアーマーでアクセルフォーム的なムーブできるのかと若干期待したがそんなことはなかったぜ!
(ディケイドや他の劇場版でもやっているので、もういいだろうってのはあるかもしれない)
かつてウォズはリバイブの能力について、時間を引き伸ばしたり圧縮したりで発生させていると解説していた。
ならば疾風による加速能力の本質はクロックアップと近いものなのかな? と個人的に思っている。
そういう事情からカブトのような周囲が静止した世界でのバトルが見られるかも……! とこちらも期待していたのだが、現実は非情である。
ウォズもシノビの高速移動でクロックアップに対抗していた。
オマエ、リバイブ疾風にスピード勝負仕掛けて大差で負けてたじゃねえか!
ウォズはギンガの宇宙パワーでもクロックアップに対抗している。
檀黎斗神も宇宙は時間の概念を歪めるとおっしゃられていたので、きっと正しい判断だ。
と言っても時間の概念はあまり関係ない攻略法だった。
重力上げて動けなくしてしまえばクロックアップも役に立たない。わかりやすい対抗策だ。
もう一つは範囲攻撃での対応。
PS2版の仮面ライダーカブトをプレイするとすごくよくわかるのだけど、クロックアップ中に範囲攻撃されると非常に厄介だ。
相対的に速度が落ちても威力が変わるわけではないルールによって、ひたすらゆっくり動く攻撃を前に手をこまねいているしかなくなる。クロックアップに対するキャストオフのアーマーパージの有用性を思い知らされるゲームだ。
飛び道具でもない限り周囲をガッツリ固められたら対応策がなく、クロックアップ相手に面で制圧するのは見かけよりもずっと有効なのだ。
というかギンガの能力が銀河じゃなくて主に太陽系なんだけど。しかも音声でハブられる冥王星。
王って付いてるからソウゴが知ると文句言うぞ!(勉強できないけど王って付いてるから冥王星だけ憶えているとかそういう妄想)
ただまあこれも理に適ってない側面がある。
本来のクロックアップなら、根本的に上から攻撃が落ちてくるより先に間合いに入って攻撃できるだろう。
少なくとも目に見える速度程度の攻撃だと、クロックアップの前にはほぼ停止状態に等しいのだから。
超加速能力はやられた側がほとんど何もできなくなるため、基本的に強すぎる。
『仮面ライダーディケイド』のカブト編でもクロックアップは別格の強さだった。
『仮面ライダーカブト』の作品コンセプトが最強のライダーだったのでこの展開は当然と言えば当然なのだ。
ゲイツリバイブのように同系統の加速能力以外で対応するには、未来予測や範囲攻撃など小さなお友達が見てもわかりやすい内容で、かつ多少設定の整合性を崩さないとどうにもならない。
『仮面ライダー3号』でもアクセルフォームにマッハが設定矛盾するような無理筋で対応していたので、毎回高速移動キャラの対処には苦労しているのだ。
その他で言えば、少しズレるが今回は隕石破壊も戦闘に含まれていた。
サラッとウォズがソウゴに隕石の対処を押し付けていたのだけど、ギンガ的にお前の方が適任じゃね? と思うのだが。
ギンガファイナリーは単体で大気圏突破する能力がないのかも。
それにソウゴだとクロックアップへの対抗手段が少ないので、役割を分担したというのも大きそうだ。
結局対応手段は宇宙繋がりで久々のフォーゼアーマーだ。
宇宙行くー! で本当に宇宙へ行ってしまうジオウである。
細かいところでアーマーを使用する姿勢は好き。
破壊した隕石の中からワームが出てくるのはまさしく虫って感じだった。
ところで、あのサイズだと破片が降り注ぐだけでも大災害ではなかろうか。
しかも砕けた分どこに落ちるのか予想がしにくくなっていて、より広範囲での災害が発生しそう。魔王が魔王になる前に人類滅ぼしそうなんだけど!
まあ、本命の隕石が地球侵略どころか余裕で破壊し尽くせるレベルなので、もうそれどころではない。
なお、隕石の二段構えはそのままカブト劇場版の再現だ。
カブト編はこれまで以上に原作設定を持ち込んでいるため、直接的な再現が増えている。
キバ編が駄目だった人が喜びそうだなあと思う。
逆に私はクロックアップの扱いに関して、設定や描写的な雑さが気になってしまうのだった。
スポンサーリンク
ツクヨミは門矢士が世界の破壊者となる引き金となる?
始まりの日以来の門矢士が登場した。
今回も戦うことは無さそうだが、事件の核心に触れるキーパーソンになり得る立ち位置だ。
カブト編が今回の横軸ならば、士はジオウ全体の縦軸に関わるレジェンドだ。
これは初登場時から一切ブレていない。
ブレイド編以降、アナザーライダーは皆2019年の表記となっていて、レジェンドライダーも歴史改変による消失が発生していない。
(ジオウのウォッチ継承による歴史改変については不明)
そして過去ライダー世界における事象が、ジオウの時間軸にも影響を及ぼしている。
それがジョーカー同士の戦いによって引き起こされる世界破滅であり、今回のワーム襲来だ。
G3ユニットについては元から配備されていたのか歴史が混ざりあったのかは不明だが、今回は歴史レベルでダイレクトな矛盾が生じた。
ジオウの歴史は改変されてカブトの事件は本来消えている。
そのためシブヤ隕石がないまま世界は平和なまま。
けれど加賀美新はシブヤ隕石が起きたカブト時空からジオウ世界へとやってきた。
これは歴史改変のねじれによって起きた、二つの異なる世界線が混ざり合っているといえる。
それを士は『時空の歪み』と称した。
ソウゴやツクヨミ達にとってこれはタイムパラドックスに起きた未知の事象だが、士はこの事象は既知である。
というかメチャクチャよく知っている。
世界の融合と消滅こそが、門矢士が世界の破壊者となった理由そのものなのだから。
士の知る世界の融合とは、すなわち世界崩壊と同義。
様子見していたら、ディケイドとして世界を破壊する理由ができつつある。
歴史継承という名のライダー大戦勃発の導火線に火が付いた!
そして歴史の歪みが進行すると共に、ツクヨミもタイムジャッカー的能力が強化されていく。
二つは関わりのある事象なのかもしれない。
少なくともツクヨミは関連性を疑っているようだ。
もう一人のキーパーソン、スウォルツは真実を知ろうと動き回る門矢士を止めようとせずに煽った。
士はそれに乗って独自の調査に乗り出す。
そのためにツクヨミを誘ったのだが、オーロラの展開は星の本棚で検索するみたいな、記憶や情報といった何かしらの検索キーが必要なのかも。
スウォルツがそのことを知っていたとしたら、士を利用することでツクヨミに真実を教えるよう促したと考えられる。
何かしら知っているウォズは、ツクヨミの記憶を教えることを拒んでいた。
ウォズが嫌がる展開は、スウォルツにとっては都合が良いのかもしれない。
スポンサーリンク
擬態影山は本当に矢車を騙しているのか
言うまでもなく今回の見所はレジェンドライダー、特に地獄兄弟である。
冒頭でも書いたが、一話における出番の量が明らかに『仮面ライダーカブト』よりも多い。
物語的に影山はどうしても噛ませ犬と矢車兄貴弟って感じだったが、今回は影山がめっちゃ前に出て奮闘している。
設定上搭載しているのに本編じゃ一度も使わせてもらえなかったクロックアップもバンバン使用(演出が普通の加速演出なのは少し残念)。
カブト劇中では状況が偏っていて一方的だったガタックVSパンチホッパーも、今回は見応えある戦いになっている。
外見については一週間程覚悟を決める期間があったので、さほどショックはなかった。
ただし写真と見比べて影山だと判断する演出は、本人変わり過ぎ問題でもはやギャグシーンに見えてしまう哀しみ。
常に写真と本人どちらかをボヤかせる演出が、視聴者に比較させない努力に見えて余計空しさが加速する。
とはいえ全く違うというわけでもなかった。
まず、声はまんま昔の影山から変わっておらず、変身後は全く違和感がない。
カブト編は変身後のバトル展開が多いので、それが結果的にフォローとなっている。
また演技はかなり昔の影山を再現できているので、声が変わっていないのと相まってちゃんと面影がある。
兄貴を助けたいと語るシーンの演技も、すごく影山らしさがあった。
矢車は矢車で平常運転にやさぐれている。
「ワームしか相手にしてくれない」が悲しすぎるんだけど! 13年経ってもヤサグレが全く改善していない。
ただ影山に比べてちょっと台詞による記号的なキャラ再現印象が強いのは気になってしまった。
変身前の出番が少なくて、元々の性格的に口数も多くのないが原因だろう。
アナザーカブトはアナザーらしいデザインで格好良い。
だけどカブトの縦長デザインとアナザーが混ざった結果、カブトムシよりもザリガニみたいだった。これは草加(役の人が)大歓喜。
クロックアップがワームとライダー共有の能力であるため、デザインと合わさってカブトよりもワームに近しい感じ。
ザリガニが脱皮するがごとく、アナザーカブトからキャストオフしてキックホッパーが出てくる演出が格好良かった。
ギンガに宇宙パワーで負けて地獄パワーでやり返す。
なお、ホッパーシリーズはクロックアップなど技術的には基本同じものだが、カブトとは別系統で製作されている。
宇宙パワーで負けたので地獄パワーとは、このことに由来しているのかも……地獄モードの兄貴は基本ノリで行動しているので、そこまで考えているかは不明だけど。
加賀美新は相応に年取った感じだけど中身は加賀美だった。
よく見ると結構ライダーのスーツボロボロなところに、噛ませ犬ゲフンゲフン歴戦の勇士を感じさせる戦いの神だ。
ソウゴの人が良すぎると叱責しているのに、影山に自分の人の良さを利用されているあたりがすっごい加賀美っぽい。
そして人の善意を利用する行動に、影山の記憶と癖を連想させている。
こういう騙し騙され(そして主に騙される役は加賀美)の駆け引き展開はカブトでも多かった。そして天道が美味しいところを持っていく。
そしてまた悪びれもせず相手を利用したぞこの魔王!
毛利脚本時のソウゴはこういうところがあるので油断ならない。
加賀美は擬態影山に矢車が騙されていると言っていた。
しかし矢車は本当に騙されていると言えるのだろうか?
まず矢車は影山がワームであることを自覚している。
そもそも影山を看取ったのは矢車なのだからここは当然だ。
知った上でアナザーライダーとなって影山と共に戦う。
加賀美からすれば、矢車と影山――地獄兄弟の関係をワームが悪用しているように見ているのだろう。
それも間違ってはいない。
元々矢車はやさぐれてからもワームを倒しており、一応は人類の味方だった。
それが完全にワーム側へと付いているのだから、どう理由を付けても兄弟関係をワーム視点で利用している。
だからといって擬態影山が矢車を慕っていないとは限らない。
ワームは擬態時にオリジナルの記憶もコピーする。
そしてコピー元の感情が強い場合、ワームの人格が負けて異変が起きたり元人格に塗り潰されたりすることも起きていた。
影山と矢車の絆は本物だ。
なんせオリジナルの影山はワームになるくらいなら、矢車の手で倒されることを望んだぐらいである。
矢車を想う影山の意思がワームの人格に強い影響を与えても不思議ではない。
実際、ジオウの相関図では地獄巨大の項目で『やさぐれな絆』と表記されている。
本日も仮面ライダージオウのご視聴ありがとうございました。
お話をもっと知りたい方、録画を忘れてしまった等の方には、話数振り返りコーナー「常磐ソウゴのRoad to the King!」がおススメです。
ジオウ37話 ✳︎ネタバレ注意https://t.co/UHEyW30sWr#nitiasa #ジオウ #カブト pic.twitter.com/EcHsdDrZ8H
— 平成仮面ライダー20作品記念公式 (@HKR20_official) 2019年5月26日
もう一つの疑問として、いつ擬態影山は擬態したのか。
ワームは基本的に目の前の人間をコピーして擬態する。
故人にも擬態できる能力でもない限り(カブト本編で特にそういうネタはなかった)、タイミングは影山の生前でなければならない。
また外見的なネタとしてではなく、現実に影山は13年の年月を経た姿だ。
故人の、それも13年後の姿を想定したコピーは、もはや擬態の範疇を越えた能力だ。
ならば擬態後に13年経過したと見るべきだろう。
なお、ワームの擬態が人間として成長するのかについては、まんまカブト本編のメインヒロインがそれに該当する。
またワームの生き残りについても後日談を描いた小説版で、人類に敗北してひっそり生きているワームが出ているため、こちらも設定上の矛盾はない。
擬態影山は戦う意味がなくて、ワームの人格よりも影山の記憶が勝り、暫く矢車と行動を共にしていた。
それが時空の歪みによってワーム達が再来、そしてタイムジャッカーの呼びかけによって地獄兄弟でワームを仕切るため活動を再開した。という流れもあり得るのではと考える。
人類倒してワーム達のリーダーになろうとするのは、人の上に立ちたがっていた影山の人格とも矛盾しない。
矢車がアナザーライダーとなったのは、ワームではない矢車が擬態影山達と共に行動するために必要な措置なのだろう。
アナザーライダーもワームではないものの、時代の王になる存在だ。
擬態影山がリーダーとなってワームを指揮して、矢車が時代の王となれば、二人はワームの世界でも共に生きることができる。
プライドの高い影山も自分が実質的なワームのリーダーで、心から慕う兄貴が王ならば異存はないだろう。
アナザーライダーとワームの支配は、地獄兄弟が生きていくために必要な願いなのかもしれない。
ちなみに、撮影時の息抜きでメタボった弟は兄貴を奪われていた。
俺のザビーゼクター返せよ的な影山味がすげー出ていて違和感がない!
明日朝9時〜
仮面ライダージオウ第37話放送カブト編 pic.twitter.com/E3kyNYxysv
— 奥野 壮 (@okuno_so_) 2019年5月25日
[cc id=236]