このページにはプロモーションが含まれています アニメ ゴジラ 感想・考察 特撮

ゴジラS.P アニメならではの現実観が生んだ怪作【感想・考察】

2021年5月18日

スポンサーリンク

デザイン性と世界観が作る怪獣のリアリティ

怪獣作品において、町を蹂躙する大怪獣をどう出すかは重要要素だ。
基本的に怪獣はそれ自体にリアリティがない。

「一体これまで何処にいたんだよ」とか「どういう生態系なの?」「この構造でこのサイズは無理」等など、突き詰めるとリアリティ面は巨大ロボット同様様々な問題が噴出する。
そこに対してどう上手く嘘をつくかが腕の見せ所になるわけだ。

そういう虚構とリアルの境目を、虚淵版ゴジラとは異なるメタフィクション構造で描いた。
ゴジラS.Pに登場する怪獣達は、かなり大胆なデザインアレンジが施されている。

例えばゴジラ。
幾つかに形態分けされているのはシン・ゴジラと同様だが、各形態のデザインは異なる。
ゴジラウルティマは特に脚の太さと形状やバランス感がこれまでは違う。

本編で序盤を引っ張ってくれたラドンも従来デザインとの違いは顕著だ。
正面から長いくちばしを開くと鋭い刺がびっしり。
ペンギンの口の中見せてる画像サイズ思い出した。

出典:©2020 TOHO CO., LTD.

引用してペンギンやガチョウの画像を貼ろうかと思ったけど、結構ショッキングなので気になる方は自己責任でググるなりしてください。

従来の怪獣らしい怪獣の中に、実在する生物の特徴や現実的な形状を組み込んだ独自の造形によってリアリティを作り出している。
これらもまた、着ぐるみを必要としないアニメならではの特徴だ。

虚構が現実に現れて暴れる。その大きな虚をアーキタイプという現実には存在し得ない矛盾した物資で現実の事象へと繋ぐ。

本作のオリジナル怪獣であるサルンガも、アーキタイプの原料である赤塵を操作して外界への進出を目論んでいる。

アンギラスは赤塵を生み出す描写はないものの、限定的とはいえ未来予知が可能だった。
時間に関連する特質はアーキタイプに強く関連する事項である。

タイトル通り、人間の世界と怪獣の世界を特異点で繋ぐ物語であり、この特異点の真実を探ることを物語の核とする。

最初は謎の電波と小さな鳥類の怪獣から始まり、謎が解明されていくにつれ雪玉が転がり巨大になっていくよう事態はどんどん深刻化していく。
(たぶん)その最深部に待ち受けるのが我らが怪獣王ゴジラである。

ワンクールアニメとしてとても上手い構成だなと思う。
しかしながら、この作品構造には欠点もまた存在する。

【次ページ:ゴジラS.Pをチープ化する重大な欠点】

スポンサーリンク

次のページへ >

人気記事

何故アメリカでゴジラが愛されるようになったのか【解説・考察】 1
2014年にハリウッドでギャレス版ゴジラが公開され、2021年には『ゴジラVSキングコング』が激闘を繰り広げました。 流石に注目度の高い人気作だけあって、様々な場所で様々なレビューが飛び交っています。 ...
【感想・考察】ゴジラ-1.0 王道を往くマイナスの本質とは 2
2016年、庵野秀明監督は懐かしくも革新的なゴジラを生み出した。 シン・ゴジラは純国産ゴジラとして、間違いなく新たなムーブメントを迎えた。 しかし、そこからゴジラの展開は途絶える。 新作はアニメ方面や ...
【仮面ライダーアギト 考察】伝説の続きが創った平成ライダーの基礎 3
ドゥドゥン! ドゥン! ドゥドゥン! アー! 令和の世で需要があるのかと思っていたクウガ考察でしたが、本編だけでなく小説版まで予想以上の反響をいただけました。 中にはブログを読み小説版を購入してくださ ...
仮面ライダーBLACK SUN 敗者達の希望と悪の連鎖【感想・考察】 4
第二章:差別や社会風刺を扱うリアリティ問題 時代錯誤の差別観 BLACKSUNに出てくる怪人差別に対抗する集団『護流五無』は、どう見ても学生運動のノリで運営されている。実際に1970年代前半は学生運動 ...
5
第二章:パターン化とプレバン商法、或いはドンブラザーズに至る進化 コンプライアンスによる縛りプレイ 第一章では『仮面ライダーの賛否両論が起きているのは基本的に同じ』と説明してきたが、現在と過去では異な ...

-アニメ, ゴジラ, 感想・考察, 特撮
-,