このページにはプロモーションが含まれています 未分類

【まどドラ】星5巴マミ(ティロ・フィナーレ)の性能と評価!MP回復と行動順アップが強力なバッファー

2025年4月5日

【まどドラ】星5巴マミ(ティロ・フィナーレ)の性能と評価!MP回復と行動順アップが強力なバッファー

まどドラ(魔法少女まどかマギカ Magia Exedra)に登場する星5巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、強力な支援スキルを持つバッファーキャラです。

本記事では「まどドラ マミ 星5」や「ティロ・フィナーレ 評価」で検索している方に向けて、巴マミの性能やステータス、スキル構成からおすすめ編成までを詳しく解説します。

火力支援だけでなく、MP回復効率や行動順アップなど、巴マミの強みを最大限に引き出すための情報を網羅しています。

この記事を読むとわかること

  • 星5巴マミ(ティロ・フィナーレ)の性能とステータス詳細
  • MP回復効率や行動順アップを活かした支援運用の強み
  • おすすめ凸数や装備、相性の良い編成例まで完全解説

星5巴マミ(ティロ・フィナーレ)の性能値

星5巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、まどドラ(マギアエクセドラ)に登場するバッファー系魔法少女キャラです。

木属性の支援型キャラでありながら、MP回復効率や行動順アップなどの特殊なバフを持ち、多様な戦闘スタイルに対応できます。

まずは彼女の基本情報と最大ステータスから、性能の全体像を確認していきましょう。

評価

総合 サポート PvP
Tier2 Tier2 Tier1
最強ランキング

キャラ情報

レア度 星5 属性
ロール バッファー 魔法少女 巴マミ
CV 水橋 かおり 入手方法 ガチャ

最大ステータス

HP 7866 攻撃 2568
防御 2607 スピード 120

最大ステータスでは、HP・防御が高水準でバッファーとしての耐久性を兼ね備えており、スピードも120と高めです。

攻撃力は控えめながら、味方全体へのバフ効果でチーム全体の火力を引き上げられる点が特徴です。

基本性能としては、耐久性・支援能力に優れたバッファーであり、特に高難易度クエストや長期戦において真価を発揮するキャラです。

巴マミ(ティロ・フィナーレ)のスキル評価

巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、通常攻撃・スキル・必殺技のすべてにバフ効果が付与されており、チーム全体の火力と回転率を支えるサポート性能に優れています。

特にMP回復効率アップや与ダメージアップなど、他キャラと組み合わせることで戦闘効率を大きく向上させることが可能です。

ここではそれぞれのスキル効果と、実戦での活用ポイントを詳しく見ていきます。

通常攻撃・スキル・必殺技の効果

通常攻撃は敵単体に最大100%の木属性ダメージを与えつつ、自身の魔力を1増加させる基本的なものです。

戦闘スキルでは敵全体に最大150%の木属性ダメージを与えると同時に、味方全体の攻撃力を2ターンの間20%上昇させます。

必殺技「ティロ・フィナーレ」は、敵単体に最大360%、隣接する敵に270%の木属性ダメージを与え、味方全体に与ダメージ+40%、MP回復効率+20%のバフを2ターン付与する強力なスキルです。

味方の与ダメージとMP回復効率を支援

必殺技によるMP回復効率の上昇は、他キャラの必殺技回転率を飛躍的に高める効果があります。

この効果により、攻撃型キャラはより短い間隔で強力な技を発動でき、ヒーラーやデバッファーも継続的にスキルを回すことが可能になります。

さらに、与ダメージバフが重なることで、総合的な火力支援能力が大きく上昇し、パーティ全体の攻撃効率が格段に高まります。

複数バフの同時付与による相乗効果

巴マミは1つのスキルで複数のバフを付与できる点が最大の強みです。

例えば、ティロ・フィナーレではダメージバフ・MP効率バフ・魔力上昇の3種を同時に付与可能で、これが戦局を大きく有利に傾けます。

バフのタイミングを合わせることで、他のアタッカーやブレイカーのダメージ効率を一気に高める戦術が可能です。

アビリティとサポート性能

巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、戦闘を有利に進めるための多彩なアビリティを備えています。

行動順やMP回復効率に影響を与える特殊なバフが特徴で、バッファーとしてだけでなく、チーム全体のスピードを底上げする役割も担っています。

ここではアビリティとサポートアビリティの効果を中心に、実際の活用方法を解説します。

行動順アップで敵の先制を崩す

巴マミの固有アビリティでは、「HPが50%以上のときスピード+30%」という効果が常時発動します。

さらに、魔力が最大の5に達すると「味方全体の行動順+20%」のバフを付与することができるため、味方全体の行動順が一気に前倒しになります。

この効果により、行動が早い敵や2回行動を持つボス相手でも、先手を取って攻めに転じやすくなります。

木属性装備でスピードとMP効率が強化

サポートアビリティでは、「木属性に装備時、スピード+25%、MP回復効率+10%」の効果を得られます。

このため、装備選びでは必ず木属性を優先することが基本となります。

高いスピード値と相まって、バフの回転を早めることができ、チーム全体の支援ペースが飛躍的に向上します。

サポート性能で長期戦にも安定感

これらのアビリティとサポート効果により、巴マミは短期決戦だけでなく、長期戦においても非常に高い安定性を発揮します。

MP回復効率の上昇は継続的な必殺技発動を可能にし、スピード上昇は被ダメージを抑える点でも有効です。

火力支援と行動支援を両立できるバッファーとして、様々なパーティ構成に対応できる点が魅力です。

おすすめの凸数とその効果

巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、凸(限界突破)によってステータスとバフ効果が強化され、より安定した支援役として活躍できるようになります。

特に2凸と4凸の効果はバッファーとしての能力を大きく引き上げるため、優先的に狙う価値があります。

ここでは各凸段階で得られる効果と、その実用性について解説します。

2凸と4凸でバフ性能と開幕支援が強化

2凸では「バトル開始時に魔力+2、味方全体のスピード+20%」という強力な開幕支援が可能になります。

この効果により、序盤から味方の行動順が早くなり、速攻でバフや攻撃を仕掛ける展開が作れます。

さらに、4凸では「付与するバフの効果+50%(MP回復系/行動順上昇効果は除く)」が付与されるため、攻撃力アップや与ダメージアップなどの主要バフの効果量が大幅に向上します。

必殺レベル上昇による火力アップも重要

3凸と5凸では「必殺技のレベル上限+3」の効果が得られます。

これにより、「ティロ・フィナーレ」の倍率が上がるほか、与ダメージ+40%、MP回復効率+20%といったバフ効果も最大化されます。

ただし、火力自体は他のアタッカーほど高くないため、補助的な役割としての期待が主になります。

1凸でも使いやすさは向上

1凸では「バフの効果ターン+1」が追加されるため、バフの持続時間が伸び、再発動までの猶予が生まれます。

これにより、バフの途切れを防ぎやすくなり、安定した支援が可能になります。

最低限の強化としては1凸でも十分に機能しますが、やはり2凸以上を目指すことで本領を発揮できるキャラです。

おすすめポートレイトとサポート構成

巴マミ(ティロ・フィナーレ)はスピードとバフ効果量が重要なバッファーのため、装備するポートレイトやサポートは、これらの能力を底上げできるものを選ぶ必要があります。

また、MP回復系や行動順バフが除外される効果もあるため、適した装備を選定することで支援性能を最大限に発揮できます。

ここではおすすめのポートレイトとサポート構成について紹介します。

スピード・耐久を優先して編成

バッファーは先に動くことで効果的にバフを配る役割を担います。

そのため、スピードが上昇するポートレイトを装備することで、より早く行動でき、戦闘の主導権を握りやすくなります。

たとえば「描いた理想はまだ遠く」は、最大でスピード+10%の効果を持つため、初動の行動順調整に有効です。

「暗闇の魔女」で耐久性を補強

「暗闇の魔女」は最大HPを最大10%上昇させるポートレイトで、バッファーの生存率を高めるのに役立ちます。

バッファーは敵から狙われにくいポジションですが、長期戦では被弾のリスクがあるため、HPを補強することで安定感が増します。

特に高難度コンテンツでは耐久性が求められるため、このような防御系ポートレイトも重要です。

「炎扇斬舞」でバフ効果量をアップ

星5ポートレイト「炎扇斬舞」は、バッファー装備時に付与するバフの効果を最大30%まで強化できます(MP回復系/行動順アップは対象外)。

スピードも最大で15%上昇するため、非常に相性が良い装備です。

所持していない場合は、星4・星3でもスピード上昇系の装備を優先するとよいでしょう。

巴マミと相性の良い編成例

巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、味方全体への支援能力に優れるバッファーであり、MP回復効率や行動順アップといった特殊バフによって、パーティ全体の必殺技回転率を大幅に向上させることができます。

この特性を最大限に活かすためには、同様にMP支援ができるキャラや、高火力アタッカーと組み合わせるのが効果的です。

ここでは巴マミと特に相性の良い編成パターンを紹介します。

MP回復支援キャラとの組み合わせ

MP効率をさらに強化するには、「呉キリカ(ヴァンパイアファング)」や「鹿目まどか(プルウィア☆マギカ)」などのMP支援キャラと組むのがおすすめです。

これにより、巴マミ自身の必殺技発動も早まり、結果的に味方全体へのバフの回転も早くなります。

このような構成は、必殺技を多用するパーティにおいて極めて効果的です。

バッファー1枠構成で火力重視

巴マミは複数のバフを一度に付与できるため、バッファーを1枠に抑えた火力重視の編成が可能です。

残りの枠には、高火力のアタッカーやデバッファーを入れて、速攻型のパーティを構築するのが有効です。

行動順アップによってブレイカーの先制攻撃も安定し、ブレイクからの一気に攻め落とす流れが作りやすくなります。

高難度クエストでの支援特化型編成

長期戦が想定される高難度クエストでは、巴マミのMP回復効率バフと行動順バフが活躍します。

耐久力のあるディフェンダーや、回復役となるヒーラーを組み合わせることで、持久戦にも耐えうる編成が完成します。

このようなパーティでは、巴マミが支援を切らさず行うことが勝敗を分ける鍵となります。

巴マミ(ティロ・フィナーレ)の評価を踏まえた総合まとめ

巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、まどドラにおけるバッファーとして、極めて高い支援性能を持つキャラクターです。

与ダメージアップ、MP回復効率上昇、行動順アップなどの複数バフを同時に付与できる点が最大の強みであり、どの編成においても高い汎用性を誇ります。

特にスピードの高さと、サポートアビリティによる追加強化が噛み合うことで、支援のテンポを維持しやすく、長期戦や高難度のバトルでも安定した立ち回りが可能です。

凸数を進めることで、バフ効果の持続時間や効果量がさらに強化され、戦術的な価値が一層高まります。

中でも2凸と4凸の恩恵は大きく、優先的に狙う価値があります。

また、サポート装備やポートレイトを工夫することで、彼女の能力を最大限に引き出すことができるため、育成と装備選定は非常に重要です。

まとめると、巴マミ(ティロ・フィナーレ)は、単体で複数の役割をこなせる優秀な支援キャラであり、どのプレイヤーにとっても編成の核になりうる存在です。

アタッカーやサポーターと組み合わせることで、多彩な戦術を構築できるため、初心者から上級者まで幅広い層におすすめできるキャラと言えるでしょう。

この記事のまとめ

  • 星5巴マミ(ティロ・フィナーレ)は木属性のバッファー
  • MP回復効率や行動順アップの支援が得意
  • 必殺技で与ダメージ+MP効率バフを同時付与
  • 2凸と4凸で支援性能が大幅に強化
  • 「炎扇斬舞」など装備でバフ効果も上昇
  • MP支援キャラと組ませると真価を発揮
  • 短期・長期戦の両方に対応できる万能支援型

人気記事

何故アメリカでゴジラが愛されるようになったのか【解説・考察】 1
2014年にハリウッドでギャレス版ゴジラが公開され、2021年には『ゴジラVSキングコング』が激闘を繰り広げました。 流石に注目度の高い人気作だけあって、様々な場所で様々なレビューが飛び交っています。 ...
【感想・考察】ゴジラ-1.0 王道を往くマイナスの本質とは 2
2016年、庵野秀明監督は懐かしくも革新的なゴジラを生み出した。 シン・ゴジラは純国産ゴジラとして、間違いなく新たなムーブメントを迎えた。 しかし、そこからゴジラの展開は途絶える。 新作はアニメ方面や ...
【仮面ライダーアギト 考察】伝説の続きが創った平成ライダーの基礎 3
ドゥドゥン! ドゥン! ドゥドゥン! アー! 令和の世で需要があるのかと思っていたクウガ考察でしたが、本編だけでなく小説版まで予想以上の反響をいただけました。 中にはブログを読み小説版を購入してくださ ...
仮面ライダーBLACK SUN 敗者達の希望と悪の連鎖【感想・考察】 4
前書き:仮面ライダーBLACKの特殊な立ち位置 50年に渡る仮面ライダー史において、仮面ライダーBLACKはかなり独特な立ち位置にあると私は思っています。 熱狂的な直撃世代が多数いながらも、そこから外 ...
なぜSNSのオタク界隈は荒れるのか ~特撮界隈から見るSNS社会とオタク文化の闇~ 5
前書き:叩かれなければ生き残れない 『特撮界隈は民度が低い』 『特撮界隈は荒れやすい』 Twitterを眺めていて、これまで何度これらのワードを目にしてきたことでしょう。 民度が低い。私の苦手な言葉で ...

-未分類